今日は、BIツールなるものを紹介します。
BIツールとは、「ビジネスインテリジェンス・ツール」のことで、いろいろなデータを集めてきて、見やすくグラフ化するためのツールです。BIツールを使わないときは、データをEXCELにコピーして、そこでグラフを作成したりしますが、このツールを使うと、データソースを指定してやり、縦軸と横軸になる項目を指定すると、簡単にグラフ化できます。また、グラフの種類も簡単(ワンクリック)に変更できます。一度使うと、便利さがわかると思いますので、一度、試してみてはと思います。
BIツールは、いろいろな製品が出回っていて、企業であれば、以下のような製品を購入して使用していくのだと思います。
・QlikView
「QlikTech社」のBIツールです。大量データを簡単な操作で自由に分析できるインメモリBIツールです。インメモリとは、データをHDDやSSDに保存するのではなく、メモリー上に一時保存して使用するもので、高速化できます。
・Qlik Sense
「QlikView」と同様、「QlikTech社」のBIツールです。こちらは「QlikView」と比較して、実際にデータを扱うユーザーが使用しやすいといったBIツールです。
・Tableau
「Tableau Software社」のBIツールです。操作感が非常によく、直感的に使用できます。
・MotionBoard
「Wing Arc 1st社」(日本企業)のBIツールです。「MotionBoard」の最大の特徴は、データ追加や更新ができることです。ある意味、BIツールとしては反則のような気もしますが、見る画面で、データ操作が行えるのは、魅力です。
・Power BI
「Microsoft社」のBIツールです。マイクロソフトというなじみがあるメーカーというだけで、安心感があります。
無料で使用できるバージョンが用意されているものもあります。「QlikView」=QlikViewPersonal Edition、「Power BI」=Power BI Desktop です。今回は、マイクロソフトの「Power BI Desktop」を使ってみたいと思います。