前回、「Power BI Desktop」をインストールしました。今回は、実際に使用してみたいと思います。
いろんな機能があるので、すべてを紹介することはできませんので、今回は、SQLServerあるデータをPower BI Desktop に読み込んできて、表形式に表示させた後、これをグラフ表示にしたものを追加するといった操作について説明していきます。
なお、Power BI Desktop は、データをメモリに読み込んで、表示をさせるタイプのBIツールなので、メモリの空きが少ない場合は、作業がスムーズにいかない可能性があります。すなわち、32bitOSのPCでは、メモリが3GBまでしか認識しないので、この製品は向かないかもしれません。
さて、それでは、早速、使っていきます。
①アプリ起動
②データソース選択
③視覚化(表示)