さて、いよいよ手術の日が来ました。
何かあったときのために、妻に病院に来てもらい、手術が終わるまで、病室で待機してもらうことになりました。これは、基本的に病院でのルールでもあるようです。
事前に言われていた手術時間は、8時間程度だったので、改めて、妻は暇だったろうなと思います。 そして、感謝です。
手術室へは8時15分ごろ向かいました。よくドラマでは、ベッドに寝て運ばれていく みたいなシーンがありますが、実際は歩いて向かいました。点滴を継続したままなので、その移動用の器具を押しながら。
手術室はなんか殺風景というか無機質というか、そんな印象です。手術台に寝て、麻酔科の先生から、「今から麻酔をかけていきますね。麻酔が聞いたかどうか名前を呼びますね。」と言われ、「〇〇さん」と呼ばれたので、麻酔が始まったのかと思いきや、次に「手術は終わりましたよ。」と言われました。麻酔導入の名前を呼ばれたことは一切覚えていません。
手術は「腹腔鏡下結腸右半切除術」というもので、おなかに4つの穴をあけるのと、へそ付近を5cmぐらい切って、そこから切り取った大腸を取り出す手術です。切り取る部分は、大腸の右側の部分を切る(大腸の半分ぐらい)というものです。切り取った後、残った大腸と小腸を接合するというものですが、大腸と小腸がくっつくのはなんか、不思議だな~と今での思います。
無事、手術は終わりましたが、その晩は集中治療室に泊まります。夜の8時までは1時間に1回、自動で、8時以降は2時間に1回自動で血圧が測られます。血圧を測られると、「やっと2時間経った」と思って、血圧を測るのが待ち遠しかったことを今でも思い出します。
痛いときはボタンを押すと自動で痛み止めが点滴されるようになっていました。1回、どれぐらい効くのかなと思って、押してみましたが、少しだけ痛みが和らぐだけだったので、1度しか使いませんでした。
その夜は痛みのせいで5~10分程度、転寝をしたぐらいで、ずっと眠れなかったと記憶しています。ただ、穴もあけてなく、切ったところでもない場所が痛かったように記憶しています。看護士さん曰く、「手術中はいろんな姿勢をさせられているので、そういうことが起こるかも」とのことでした。
予定通り、翌日(手術の次の日)の朝、病室に戻ることになりました。
病室に戻ってからのことは次回以降で書いていきます。