仕事に復帰して1週間が経った月曜日、1回目の抗がん剤治療の日が来ました。未知の体験に、不安になりつつ、まずは血液検査です。私が通っていた病院では、抗がん剤治療をする人は、その結果の後、抗がん剤治療を行うため、優先的に血液検査をしてもらえました。
8時過ぎに病院へ行き、8時30分から採血です。私の場合、抗がん剤を左腕に点滴するため、血液検査は右腕から行いました。調べたところ、抗がん剤は血管へのダメージがあるため、抗がん剤を入れるところより心臓側の血管に孔(例えば、採血をした針の孔)があると、漏れてくるそうです。
血液検査の結果が出るのに1時間ちょっとかかりました。結果が出ると、主治医の先生の問診があり、血液検査の結果を確認し、抗がん剤治療ができるかを確認します。特に造血に関係する白血球とか、赤血球とかの数値の確認します。当然のことながら、初回なので、抗がん剤の影響はなく、治療できるとの判定でした。
4階の化学治療室で抗がん剤をします。入院しているとき、4階の病棟に入っていたので、体力回復のため、よくこの部屋の前を歩いていました。
私の治療はXELOX療法と言って、オキサリプラチンという抗がん剤を初日に点滴し、その後は朝晩、ゼローダという錠剤の抗がん剤を2週間のみ、その後1週間休薬期間があり、1クールが終わるというものでした。これを8クール、半年間続けます。
予想される副作用は以下の通りです。
〇ゼローダ
・手足症候群
手や足がヒリヒリ・チクチクする、赤く腫れるなどのほか、皮膚のひび割れや水疱および皮膚に色素が沈着したり、爪の色が変化
・消火器症状
下痢、便秘、腹痛、吐き気、嘔吐、食欲不振、口内炎などの消化器系の症状
・骨髄抑制
白血球や赤血球、血小板が減る→感染がおこりやすい
・その他
頭痛、疲労や脱力といった倦怠感
〇オキサリプラチン
・末梢神経障害
寒冷刺激により手足、口のまわりのしびれやチクチクする痛み、舌の感覚がおかしい、あごやのどがしめつけられる、食べ物が飲み込みにくい
・血管痛
点滴した場所が痛くなる
点滴は、最初に30分程度、吐き気止めの薬を点滴し、そのあと、生理食塩水を点滴後、オキサリプラチンに切り替えます。2時間ほどすると、終わります。終わるときも、生理食塩水に切り替えて、十分にオキサリプラチンが漏れないようにしていました。オキサリプラチンは皮膚につくと皮膚障害を起こすとのこと。なので、途中でトイレに行くときは、一旦、生理食塩水に切り替えてから、トイレに行き、戻ってきたら、再び、オキサリプラチンに切り替えます。
また、血管痛と言って、点滴中に血管が痛くなることがあり、その対策として点滴をしている腕を温めて頂きました。大体、10時30分~13時頃まで点滴をして、最後に血圧を測って、問題なければ、終了です。
さて、初回の点滴を終えての感想ですが、ちょっと、血管痛はあったものの、それ以外は特に違和感はありませんでした。
点滴をした日の晩からゼローダを1回5錠、朝晩飲み始めました。一気に5錠を水で流し込む形で飲んでいました。一緒に、末梢神経に効くかもということで出された薬も飲んでいました。あと、手足症候群対策として塗り薬が出されたので、朝、昼、晩に手と足に塗っていました。
その後の経過ですが、水曜日(点滴の翌々日)の夜に軽い車酔いをした程度の気持ち悪さはありましたが、翌日には治っていました。吐き気に関するものはこれだけです。便秘は3日に1回ぐらい起こり、その次の日は下痢になり、その翌日は普通、というのを繰り返してました。血管痛は、1週間かけて徐々に消えていくといった感じでした。あと、のどの違和感がり、何か食べるときに1口目がのどが痛い感じがありましたが、2口目からは何ともありませんでした。このおかげで、間食をしなくなりました。こののどのしびれは10日ほど、続きました。
大体、薬を飲んでいる間、特にオキサリプラチンの副作用が継続しているときは、ややつらいですが、特に生活に支障なく、過ごせていました。「こんなもんか」という感じでした。
ただ、末梢神経障害は出るとひどくなる一方とのことで、夏もちかかったのですが、なるべく手袋をして過ごしました。
これが1クール目の状態です。
2クール目以降については次回以降で書いていきます。