最初にSSDを導入したのは、「Windows VISTA」のころで、Intelの「X-25M」の120GBでした。このころは、SSDにデータ引っ越しツールは付属しておららず、当時使用していたACRONISの「TrueImage」のクローン機能を使いました。HDDからの交換だったので、起動がすごく速くなり、感動したのを覚えています。あと、HDDのように回転や振動しないのもすごく気に入りました。まあ、データ保存用にHDDは残していたので、まったくHDDの音や振動がなくなったわけではありませんが。
次のSSDは、PCを新しく組みなおした時に、crucialの「M4」の64GBを導入しました。このSSDをRAID0で使用していたので、読み取り速度は十分でした。この時のOSは「Windows7」でした。
と言っても、体感的には、シングルで使用したときとあまり変わりなかったかもしれません。数値を見ての自己満足です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi1n7gzn_4AyM4cNtJNu78Uue0Z7d6A55r8jc1-07P-swCR2VzfEAi0lM8rFsa0q1HQe8l668WkjV9v9iDe00dXQ-Wn3up6M9bnH_hElPs1XvR4tkzqcrPN_UPTNdro3iQYlInr3UCRA189/s200/Crusial_m4_Raid0%25E5%2588%259D%25E6%259C%259F.jpg)
crucialM4 RAID0のベンチ結果
その後、「TMPGenc Video Mastering Works5」をインストールした後ぐらいから、PCが不安定になり、原因がわからなかったので、OS用のSSD(crucial M4 ×2)を2分割してOS(Windos7×2)をデュアルブートにしようとか考えたのですが、128GBではデュアルブートするには容量が足りないため、Prexterの「M5Pro」の128GBを2つ購入し、このSSDでRAID0を組みました。
2分割する直前に、不安定なのがメモリーかと思い、メモリーを「CORSER」に替えたところ、安定してPCが使えるようになったため、それ以降、256GBのドライブとして、2年以上、使用しています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBqamx0oi82U0CPniV92t8IwQLBP_UjKk95TKG-uybPHMXhV04UOIUlbJ4H5rUWwiP2XQWm7B4kU-dGZilq6iL2tX8L1sQ5QMBfC96CSXY-iLq1IN0sVl7QnrDo3E8VNWt4WYv0-rhkfny/s200/PrextorM5_Pro_Raid0%25E5%2588%259D%25E6%259C%259F.jpg)
PrexterM5Pro RAID0の初期(OS導入後)のベンチ結果
最近、読込速度が低下してきているのと、RAID0のリスク、および最近のSSDに付属しているユーティリティーソフトのブースト機能を試したくなり、この度、変更してみようかと思います。
候補としては、Crucialの「MX300 CT275MX300SSD1」か、Prexterの「M7V PX-256M7VC」にしようかと考えています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgyu8D0C44m3wiXDqqp5ifQzlXijuei3jmEvWzR-ebzcrG7NFuzh9azTkP2rqWmmUNFw7V_ET8IF9N63tCm1lR6BYVtpQR4uNl4OSDKRkaS0P2Hrgm8FlZUIJw85gfHwj7Q7xRrnLnjGztf/s200/PrextorM5_Pro_Raid0%25E7%258F%25BE%25E5%259C%25A8.jpg)
PrexterM5Pro RAID0の最近のベンチ結果
実際に乗せ換え作業を行った時に、作業方法、感想、速度測定結果を書きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿