前回の続きで、「DiCE」を設定していきます。
1.インストール
2.設定 ←今回
3.MyDNS設定
4.自動起動設定
2.設定
①ディレクトリを移動
$ /usr/local/bin/DiCE
②エンコーディング変更・・・Poderosaでリモート接続での話
エンコーディングを「utf-8」→「euc-jp」に変更
③Dice起動
$ sudo /usr/local/bin/DiCE/diced
********** 初回セットアップ ************
:setup
IPアドレスの検出方法を指定してください
(0) 自動検出
(1) ローカルのネットワークアダプタから検出
(2) 外部のスクリプトから検出
<現在:0>
(N)変更しない (P)戻る
>0
-------------------------------------------------
プライベートIPアドレスも検出対象ですか? (Y/N)
<現在:いいえ>
(P)戻る
>n
-------------------------------------------------
IPアドレスの検出をテストしますか? (Y/N)
(P)戻る
>y
検出IPアドレス>***.***.***.***
-------------------------------------------------
IPアドレスの検出をテストしますか? (Y/N)
(P)戻る
>n
-------------------------------------------------
IPアドレスをチェックする間隔を指定してください(分)
設定可能範囲は5分以上です
<現在:10>
(N)変更しない (P)戻る
>n
=================================================
DNSサーバーの負荷を軽減するために頻繁なDNS更新を防ぐ必要があります
前回の更新から一定時間DNS更新処理を行わないように保護時間を設定して
ください(分) 設定可能範囲は10分から1440分です
<現在:60>
(N)変更しない (P)戻る
>n
=================================================
設定を保存しますか? (Y/N)
(P)戻る
>y
設定を保存しました
=================================================
次回は、MyDNSの設定をしていきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿