1.ソフトのダウンロード
2.UBUNTUサーバーへのインストール
3.BRAVIAで使用可能とする。
4.サーバー起動時に自動起動設定
5.TwonkyServerを設定する。 ←今回
5.TwonkyServerを設定する。
Webブラウザでアドレス欄に「192.168.1.38:9000//config」(IPアドレス部分はTwokyServerがインストールされているサーバーのIPアドレス)と入力。
次のような画面が表示されます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhvl8ney6nyPHcl0QQU48nd0imSjLzFsWuRopvSwOs6cBBBgEc5yUiTxXyjFUqF7A3uYN2wchcapFVCAqntnbYaJOCLNk99EjUKo6Fsv7kOT8zp89spQe6fp44m05WANX7pjowfaQqBEdsV/s640/TwonkyServerTopPage.jpg)
まずは基本設定を行います。「基本設定」の「基本設定」をクリックします。すると、次のような画面が表示されます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgK9CtT_VvRMFQFZlET7SP5s_SYxcI0je8tGPD40VbmRLzxnHXeYvJ1MIoDrz6SQFcMLZnwQf3yrbaYxGBqb3x6ooW33AHcGtvMqHnz6JQvn2SinZeICX5yOY3QNzNLxaBUIWk4e5IKQeKb/s640/TwonkyServer%25E5%259F%25BA%25E6%259C%25AC%25E8%25A8%25AD%25E5%25AE%259A.jpg)
言語:日本語
サーバー名:自分でわかる名前(テレビ等で表示される名前)・・・例は、「Twonky」としました。
ナビゲーションツリーの設定:アドバンス版(デフォルトのまま)
ユーザ名:ユーザー名(今後、アドレス欄に上記のアドレスを記入後、訊かれます)
パスワード:任意のパスワード(ユーザー名同様、アドレス欄に上記のアドレスを記入後、訊かれます)
入力後、「変更を保存」をクリックして保存します。
次に、公開するディレクトリを設定します。「基本設定」の「コンテンツディレクトリ」をクリックします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4B7ES0iv7zirSlfeWJSmbmHdOk1SjBF3c4Ju4i7EdBLBcFyJSo2pw1wM6SxjGmgwo4VM6Vk6Zz9mTUG1uEOiFsMMgUYR-sfCpQX4klh_ynyve6psSOdS-qPJDIx6hmNOCzfGDdrNnjE5l/s640/TwonkyServer%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2584%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AA.jpg)
以下のが、画面が表示されるので、コンテンツディレクトリの欄に公開するディレクトリを入力します。例では、以下の4つを公開するようにしました。
・テレビ録画ディレクトリ・・・/home/test/samba/Tv
・テレビ以外のビデオ保存ディレクトリ・・・/home/test/samba/Video
・音楽を保存したディレクトリ・・・/home/test/samba/Music
・写真を保存したディレクトリ・・・/home/test/samba/Picture
コンピレーションディレクトリ: デフォルトのまま
再スキャン間隔(分):-1
以上を入力後、「変更を保存」をクリックして保存します。
これで、2階のBRAVIAでも見られるようになりました。
1階はというと、テレビが古く、DLNAクライアントの機能がないため、「HD600A」というネットワークメディアプレーヤーを使用して、テレビで見ています。
以上、DLNAサーバーの構築についてでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿