今回からは、データべースサーバー(アプリ)をインストールしたいと思います。
いろいろなデータベースアプリがあるのですが、とりあえず、次の3つをインストールしてみます。
・Oracle
・SQL Server
・PostgreSQL
「Oracle」と「SQL Server」は有償なのですが、それぞれ制約が付きますが、無償版がありますので、ここでは、無償版を使用します。
まず、最初は、「Oracle」をインストールしていきます。無償版は、「Express Edition」です。
1.ダウンロード
①OracleのHPに行き、「ダウンロード」をクリックします。
②「データベースのダウンロード」をクリックします。
③「Database 11g Express Edition」をクリックします。
④「ライセンスに同意します」にチェックを入れます。
⑤「Oracle Database Express Edition 11g Release 2 for Windows x64」(今回、64bitPCにインストール)をクリックします。
※32bitPCの場合は、「Oracle Database Express Edition 11g Release 2 for Windows x32」をクリックします。
※ダウンロードには、Oracleプロファイル(取得は無料)が必要です。登録したメールアドレスとパスワードを入力します。
2.インストール
①ダウンロードしたファイルを解凍します。ダウンロードしたファイルを選択し、右クリック後、「解凍」→「ここに解凍」とクリックします。
②解凍が完了すると、解凍されたフォルダ「DISK1」が開くので、「setup.exe」をダブルクリックします。・・・インストールが開始いします。
③「Oracle Database 11g Express EditionのInstallShieldウィザードへようこそ」の画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
④「使用許諾条項」の画面が表示されるので、内容を確認後、「使用許諾条項に同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
⑤「宛先場所を選択」の画面(インストール先)が出るので、インストール先を指定し、「次へ」をクリックします。今回はデフォルトの「C:\oraclexe\」とします。
⑥「データベースパスワードの指定」の画面が出るので、「パスワードの入力」と「パスワードの確認」の欄に同じパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
※パスワードはデータベースを使用する上で必要ですので、忘れないように!
⑦「サマリー」の画面が表示されるので、設定内容に問題ないか確認し、問題なければ「インストール」をクリックします。
⑧「InstallShieldウィザード完了」の画面が表示されるので、「完了」をクリックする。
以上で、インストールが完了します。
3.管理ソフト(Oracle SQL Developer)の導入
①Oracle Technology NetworkのHPよりダウンロードします。
※ダウンロードには、Oracleプロファイル(取得は無料)が必要です。登録したメールアドレスとパスワードを入力します。
②ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに移動し、ダウンロードしたファイルを選択し、右クリック後、「解凍」→「ここに解凍」とクリックします。
③解凍すると、解凍したフォルダ「sqldeveloper」が開くので、その中の「sqldeveloper.exe」をクリックして起動します。
※インストール作業はありません。
4.Oracle SQL Developerでの接続
①Oracle SQL Developerを起動します。
②画面左上の接続の「+」をクリックします。
※私の場合、すでに接続先が作成してあるので、接続のツリーの部分に接続先が表示されています。
③今回は、まだ、データベース(スキーマー)を作成していないので、「SYS」に接続します。「接続名」(=NewOracleDB)に接続を認識できる名前を入力し、「ユーザー名」に「sys」と入力し、「パスワード」にOracleXEインストール時に入力したパスワードを入力します。「ロール」を「SYSDBA」に変更し、まず、「テスト」をクリックし、エラーが出ないのを確認して、「接続」をクリックします。
④接続が成功すると、接続のツリー表示のところに先ほど入力した接続名が表示されます。
今回は、ここまでにして、細かい操作については、またの機会にします。
0 件のコメント:
コメントを投稿