2025-08-03

大腸がんステージ3b治療記録 その4 入院(退院まで)

 地獄のような一夜を過ごし、朝が来て、自分の病室に戻ることになりました。

看護士さんから、「先生から、尿道カテーテル(尿道から膀胱に管を挿入し、尿を体外に排出)をとって、自分でトイレに行くように言われてますので・・・。」と言われ、尿道カテーテルを外されました。「この痛い中、自分でトイレへ行けとは、鬼だな」と思いつつも、仕方がないので、従いました。

病室に帰ったら、まずは自分で起き上がる練習です。柵に必死でつかまりながら、何とか起き上がりました。これで、何とかトイレに行けることが分かったので、ゆっくり、寝てればいいのですが、やはり、傷口は痛い。手術の夜は5分ぐらいしか、しかも転寝程度しか眠れなかったので、さすがに夜は眠れるだろうと思っていましたが、甘かったです。手術翌日、その次の日の夜もほとんど眠れませんでした。また、このころになると手の甲に入れている点滴の針のあたりが痛くなってきていて、少しでも早く、点滴生活を脱出したいと思うようになっていました。トイレとかに行くとたまに血が逆流することもあり、地味にストレスでした。

手術の2日後の昼食から全粥が出て、食事ができるようになり、無事、点滴を外すことができました。手術前に肺活量を戻すための息を吹き込んだり、吸ったりする道具(おもちゃのようなもの)を渡されており、それを3回/日程度やってました。手術の翌日は、手術前の半分くらいしか肺活量がなく、手術によるダメージを実感しました。

手術2日後ぐらいから、術後の合併症の1つである内臓の癒着を防ぐため、結構、病棟内を歩いていました。とはいっても、50mぐらいを1日3回くらいですが。

術後3日目にリハビリの先生が来て、リハビリ室の案内と、その2日後から室内自転車に乗ることを勧められました。自転車には術後、4日、5日の2日間、乗りに行きました。

術後、6日目に、主治医(執刀医)の先生の診察があり、病状の説明、病理検査の結果、今後の予定を聞きました。

まず、病状は幅2cmで、周方向に75%ぐらいの腫瘍でした。病理検査では、一緒に削除した20個のリンパ節のうち、2個に転移していたことが分かり、ステージ3bとのことでした。今後の予定としては、術後化学療法、いわゆる抗がん剤治療をすることを勧められました。そのとき、医者から、「このステージの5年生存率は60%です。高いっちゃー、高い。低いっちゃー、低い。」と言われ、結局は「自分で決めろって、ことだな!」と受け取りました。また、職場復帰について聞いたところ、「正直、明日からでも行けるでしょ!?」と言われ、「傷口が痛くないわけではありませんが、デスクワークならできますね。」と回答したものの、10日ぐらい自宅療養することになりました。

予定通り手術前2日、手術日、手術後7日の計10日の入院を終え、無事退院出来ました。

自宅療養については、次回で書いていきます。