Webアプリを勉強していく上で、まず、HTMLについて、勉強していきます。
HTMLの勉強での科目です。
1.HTML・・・内容にあたる部分 ←今回
2.CSS・・・修飾
3.JavaScript・・・動作プログラム
まず、最初に。
Webアプリは、私なりの解釈ですが、3つのパーツでできています。
1つ目は、内容そのものを表す部分。
2つ目は、その内容をどのように修飾して表すかの部分。
3つ目がユーザーが何かを操作した時に動作する部分です。
2017-05-31
2017-05-28
2017-05-26
PostgreSQLのバックアップ
今回は、PostgreSQLのバックアップについて記載します。
インストール方法やデータベース作成は以前の記事を見てください。
まずはバックアップの種類から。
1.論理バックアップ ←今回
2.物理バックアップ
インストール方法やデータベース作成は以前の記事を見てください。
まずはバックアップの種類から。
1.論理バックアップ ←今回
2.物理バックアップ
2017-05-23
PostgreSQLにデータベース作成
前回、Windows10にPostgreSQLをインストールしました。今回は、データベースおよびテーブルを作成していきます。
1.ダウンロード
2.インストール
3.管理ソフトの起動 ← 今回
4.データベース作成 ← 今回
5.テーブル作成 ← 今回
1.ダウンロード
2.インストール
3.管理ソフトの起動 ← 今回
4.データベース作成 ← 今回
5.テーブル作成 ← 今回
2017-05-21
Windows10にPostgreSQLをインストール
前回まで、「SQL Server Express」のインストールからテーブル作成まで行いました。
対象のDBアプリのうち、残りは2つです。
・Oracle ・・・済
・SQL Server ・・・済
・PostgreSQL ← 今回
さて、今回からは「PostgreSQL」をインストールしていきます。
対象のDBアプリのうち、残りは2つです。
・Oracle ・・・済
・SQL Server ・・・済
・PostgreSQL ← 今回
さて、今回からは「PostgreSQL」をインストールしていきます。
2017-05-18
SQL Server Express にデータベース作成
前回、「SQL Server 2014 Express」をインストールしました。
今回は、データベース(Oracleでいうところのスキーマー)を作成していきます。
1.ダウンロード
2.インストール
3.管理ソフトの起動 ← 今回
4.データベース作成 ← 今回
5.テーブル作成 ← 今回
今回は、データベース(Oracleでいうところのスキーマー)を作成していきます。
1.ダウンロード
2.インストール
3.管理ソフトの起動 ← 今回
4.データベース作成 ← 今回
5.テーブル作成 ← 今回
2017-05-16
Windows10にSQL Server Express インストール
前回まで、「Oracle XE」のインストールからテーブル作成まで行いました。
対象のDBアプリのうち、残りは2つです。
・Oracle ・・・済
・SQL Server ← 今回
・PostgreSQL
さて、今回からは「SQL Server Express」をインストールしていきます。
対象のDBアプリのうち、残りは2つです。
・Oracle ・・・済
・SQL Server ← 今回
・PostgreSQL
さて、今回からは「SQL Server Express」をインストールしていきます。
2017-05-13
Oracle11g XEにテーブル作成
前回のスキーマーの作成から随分、時間が経ってしまいましたが、また、ぼちぼちとマイペースで続きを進めていきたいと思います。
1.ダウンロード
2.インストール
3.管理ソフト(Oracle SQL Developer)の導入
4.Oracle SQL Developerでの接続
5.パスワードの無期限化
6.新しいスキーマの作成
7.テーブルの作成 ← 今回
1.ダウンロード
2.インストール
3.管理ソフト(Oracle SQL Developer)の導入
4.Oracle SQL Developerでの接続
5.パスワードの無期限化
6.新しいスキーマの作成
7.テーブルの作成 ← 今回
登録:
投稿 (Atom)