録画サーバー構築の元々の目的は、1階でも2階でも録画した番組を見られるようにすることでした。今までの作業で、大容量の録画サーバーが運用でき、家の外からも録画予約できるようになったのですが、今のままでは、PCを使って録画を見なければなりません。
2階のテレビはSONYのBRAVIAです。このテレビは、DLNAサーバーに接続し、そこに保存されている録画番組を見ることができます。ということは、「DLNAサーバー」が要るのね っということで、DLNAサーバーを導入します。
LINUXだと、「Media Tomb」というソフトが無料で、有名ですが、データベースの設定が必要で、面倒そうなので、今回は有料ですが、設定が簡単そうな「TwonkyMediaServer」を導入することにしました。
手順は以下の通りです。
1.ソフトのダウンロード ←今回
2.UBUNTUサーバーへのインストール ←今回
3.BRAVIAで使用可能とする。
4.サーバー起動時に自動起動設定
5.TwonkyServerを設定する。
2017-01-31
2017-01-28
ルーターの設定
今回は、ルーターの設定です。
ルーターは基本的に家の中の複数の機器で、家のネットワークに割り当てられたグローバルIPアドレスを使えるようにする機械です。また、同時に家の機器が要求していない外部からのアクセスを遮断する役割があります。VPNをする場合、VPNにつなごうとする機器から「要求していない外部からのアクセス」が発生するのです。したがって、ルーターに設定がない場合、VPNサーバーに接続できません。かといって、何でもかんでもVPNサーバーにつなげばいいかというと、VPNサーバーが外部からの攻撃にさらされ、乗っ取られて、家のネットワーク内の情報はダダ漏れになります。
ルーターは基本的に家の中の複数の機器で、家のネットワークに割り当てられたグローバルIPアドレスを使えるようにする機械です。また、同時に家の機器が要求していない外部からのアクセスを遮断する役割があります。VPNをする場合、VPNにつなごうとする機器から「要求していない外部からのアクセス」が発生するのです。したがって、ルーターに設定がない場合、VPNサーバーに接続できません。かといって、何でもかんでもVPNサーバーにつなげばいいかというと、VPNサーバーが外部からの攻撃にさらされ、乗っ取られて、家のネットワーク内の情報はダダ漏れになります。
2017-01-25
2017-01-24
2017-01-23
2017-01-22
DiCE1
前回の続きで、「DiCE」のインストールと設定方法について、書いていきます。
その前に、実は、「Dynamic DNS」も「DiCE」も今回の録画サーバーの導入以前から使用していたものです。
手順は以下の通りです。
1.インストール ←今回
2.設定
3.MyDNS設定
4.自動起動設定
その前に、実は、「Dynamic DNS」も「DiCE」も今回の録画サーバーの導入以前から使用していたものです。
手順は以下の通りです。
1.インストール ←今回
2.設定
3.MyDNS設定
4.自動起動設定
2017-01-20
2017-01-18
VPNサーバー4
前回の続きで、クライアント側の設定です。
1.インストール
2.鍵/証明書の準備
3.server.confを編集
4.OpenVPN起動確認
5.ファイアウォールの設定
6.クライアント証明書・秘密鍵作成 ←今回
7.クライアントへの鍵ファイルの移動 ←今回
8.クライアントマシンでの設定 ←今回
1.インストール
2.鍵/証明書の準備
3.server.confを編集
4.OpenVPN起動確認
5.ファイアウォールの設定
6.クライアント証明書・秘密鍵作成 ←今回
7.クライアントへの鍵ファイルの移動 ←今回
8.クライアントマシンでの設定 ←今回
2017-01-17
PVNサーバー3
OpenVPN構築の続きです。
1.インストール
2.鍵/証明書の準備
3.server.confを編集 ←今回
4.OpenVPN起動確認 ←今回
5.ファイアウォールの設定 ←今回
6.クライアント証明書・秘密鍵作成
7.クライアントへの鍵ファイルの移動
8.クライアントマシンでの設定
1.インストール
2.鍵/証明書の準備
3.server.confを編集 ←今回
4.OpenVPN起動確認 ←今回
5.ファイアウォールの設定 ←今回
6.クライアント証明書・秘密鍵作成
7.クライアントへの鍵ファイルの移動
8.クライアントマシンでの設定
2017-01-16
VPNサーバー2
前回の続きで、今日は、OpenVPNの構築です。
手順は以下の通りです。
1.インストール ←今回
2.鍵/証明書の準備←今回
3.server.confを編集
4.OpenVPN起動確認
5.ファイアウォールの設定
6.クライアント証明書・秘密鍵作成
7.クライアントへの鍵ファイルの移動
8.クライアントマシンでの設定
手順は以下の通りです。
1.インストール ←今回
2.鍵/証明書の準備←今回
3.server.confを編集
4.OpenVPN起動確認
5.ファイアウォールの設定
6.クライアント証明書・秘密鍵作成
7.クライアントへの鍵ファイルの移動
8.クライアントマシンでの設定
2017-01-15
VPNサーバー1
前回までで、Webで番組表を表示して予約する録画サーバーができ、便利になりました。パソコンや、スマホから予約できます。ただし、家のネットワークを使用している時だけです。でも、外出してるときや、年末年始に実家に帰っていて録画したくなることって、ありますよね。ということで、対策を練りました。
2017-01-13
録画サーバー構築5
前回の続きで、録画検証です。
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう ←今回
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう ←今回
2017-01-12
録画サーバー構築4
前回の続きで、録画設定です。
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する ←今回
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する ←今回
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
2017-01-11
録画サーバー構築3
前回の続きで、共有設定からです。
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう ←今回
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう ←今回
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
2017-01-10
録画サーバー構築2
前回の続きで、ソフト導入から。
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう ←今回
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう ←今回
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
2017-01-09
録画サーバー構築1
UBUNTU Serverはログインしたら、リモートでの操作になるので、キーボードを取り外します。モニターも見る必要はありません。
通常のPC(Windows)に「Poderosa」というソフトをインストールします。これがリモート操作をするためのソフトです。
「Poderosa」を起動し、上部にある「Telnet/SSH接続」(PCのアイコン)を押し、開いた画面で「ホスト」に「UBUNTUのIPアドレス」、「アカウント」に「UBUNTUのユーザー名」、「バスフレーズ」に「UBUNTUのパスワード」を入力し、「OK」をクリックします。するとUBUNTUにリモート接続します。そのあとは、以下の記述(コマンド)をコピー&貼り付け(リモート画面では右クリックしてメニューを表示して、貼り付けしかできない)で進めていきます。
録画サーバーの構築は、以下の手順で進めます。
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる ←今回
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
通常のPC(Windows)に「Poderosa」というソフトをインストールします。これがリモート操作をするためのソフトです。
「Poderosa」を起動し、上部にある「Telnet/SSH接続」(PCのアイコン)を押し、開いた画面で「ホスト」に「UBUNTUのIPアドレス」、「アカウント」に「UBUNTUのユーザー名」、「バスフレーズ」に「UBUNTUのパスワード」を入力し、「OK」をクリックします。するとUBUNTUにリモート接続します。そのあとは、以下の記述(コマンド)をコピー&貼り付け(リモート画面では右クリックしてメニューを表示して、貼り付けしかできない)で進めていきます。
録画サーバーの構築は、以下の手順で進めます。
1.機器認識 PT2とカードリーダーを認識させる ←今回
2.ソフト導入 暗号解読ツール&録画ツールのインストールを行なう
3.共有設定 Windows共有の設定を行なう
4.録画設定 EPGrecで番組表による録画環境を構築する
5.録画検証 EPGrecの設定と録画を行なう
2017-01-08
UBUNTUインストール
1回、SSDの記事を挟みましたが、続きを行きたいと思います。
ダウンロードした「UBUNTU Server10.10 LTS」をCD-Rに焼いて、前回紹介したパーツで組み上げたPCにインストールしていきます。
ダウンロードした「UBUNTU Server10.10 LTS」をCD-Rに焼いて、前回紹介したパーツで組み上げたPCにインストールしていきます。
2017-01-07
2017-01-06
UBUNTU
LINUXのサーバーに「PT2」というチューナーを付け、録画します。録画した番組は、再生機能を持ったテレビやメディアプレーヤーで再生します。
デジタル放送を扱うパソコンについては、録画時にはそれほど性能が必要ありませんが、再生時に性能が必要になります。したがって、録画をし、再生時にはファイル転送しかしないLINUXサーバー機にはそれほど能力が必要ないことがわかりました。それよりも、24時間365日稼働させるので、省電力である必要があります。そこで、CPUオンボードのINTELのD525MW というマザーボードを選びました。
デジタル放送を扱うパソコンについては、録画時にはそれほど性能が必要ありませんが、再生時に性能が必要になります。したがって、録画をし、再生時にはファイル転送しかしないLINUXサーバー機にはそれほど能力が必要ないことがわかりました。それよりも、24時間365日稼働させるので、省電力である必要があります。そこで、CPUオンボードのINTELのD525MW というマザーボードを選びました。
2017-01-05
なぜ自宅サーバー?
今日からは、しばらく、パソコン(自宅のサーバー)について書いていきたいと思います。
自宅にサーバーを立てているわけですが、自宅サーバーを立てるようになった経緯や、今までやってきたこと、失敗したこと、導入作業について、書いていきたいと思います。
自宅にサーバーを立てているわけですが、自宅サーバーを立てるようになった経緯や、今までやってきたこと、失敗したこと、導入作業について、書いていきたいと思います。
2017-01-04
SSD換装
以前の記事で、Windows10のシステムバックアップとSSDのクローン化を行いました。
落ち着いたので、SSDの換装を実際に行います。
とはいえ、クローン化してから結構時間がたっており、PCでいろいろ作業したため、クローン化(新規のSSD)の状態が古いので、再度、クローン化します。
落ち着いたので、SSDの換装を実際に行います。
とはいえ、クローン化してから結構時間がたっており、PCでいろいろ作業したため、クローン化(新規のSSD)の状態が古いので、再度、クローン化します。
2017-01-03
イケダのカートリッジ
ここまで長々と書き進めてきましたが、オーディオについては今回で最終回になりそうです。
CDプレーヤーは購入すると、その機器でCDを再生して聴くものです。それ以上には、手を付ける余地はありません。しかしながら、レコードプレーヤーは購入した時にも書きましたが、ターンテーブル、トーンアームそしてレコード針と構成部品が分かれており、特に、針は手軽に交換できるようになっています。
2017-01-02
TA-ER1
レコードプレーヤを購入して、CDプレーヤーはほとんど聴かなくなりました。そのころの土日は、中古のレコード屋を探しては、クラシックのレコードを買いあさる生活をしていました。
オーディオはというと、ほぼ、欲しいものを買いそろえて、満足できる状態になっています。もう、買うものはないだろう(浪費生活に終止符か、底なし沼の底が見えてきたかなと思った矢先、またまた、行きつけのオーディオ店から、掘り出し物の情報が飛び込んできました。
登録:
投稿 (Atom)